ゴキゲンなどんど焼き。
先日37歳になりました。
見かけはセミおじさん、心はこども寄り、小林です。
番組やツイッターにお祝いメッセージを届けてくださった皆様、
改めまして、ありがとうございました。
大正月と小正月の挟間のバースデイ。
毎年、なんとなく目出度い心地で半月が過ぎます。
そして、一年見守ってくれた達磨とお別れするのもこの頃。
ありがとうござんす、と目を入れて、
今年はこちらに奉納?しました。
青空に届きそうな立派なこのおんべは、下伊那のとある集落のもの。
竹が多いのも、松本では珍しいと感じちゃいます。
ズームイン。
はい、ここにいました。
下伊那に松本だるま・・・浮いています。
うちのは下のちっこいのです。仲間がいました。
実は縁あって先日、こちらのどんど焼きに
参加させて頂いたのですが、
これがまぁ初めて尽くしのゴキゲンなどんど焼きで。
火付けは、なんと朝6時。
ふるさと上田のどんど焼き経験からも、
松本の三九郎体験からも、こんな早朝のどんど焼きは初めて。
1月の朝6時。
月出てる、星出てる。もちろん氷点下。
長靴の中のつま先が凍りつきそう。
朝焼けをバックに燃え盛るおんべの光景は
もんのすっごく綺麗なのですが、、、なんせ寒い、眠い。
もう家に帰りたい・・・と思い始めたその時!!
なんと、びっくりBBQ大会がスタート!か、か、覚醒!
うええええ!
聖なる炭火をシャベルで拝借し、
おんべを囲むように、たくさんの即席BBQ卓が誕生!
お餅やみかんといった定番から始まり、
焼肉(ジビエあり)、焼き鳥、魚の串焼き、コーンスープ、まむし(!)、
そして、竹筒で沸かす熱燗まで!大コーフン・・・!
念のため言っておきますが、朝7時前にこの風景です。
結果、朝8時にはベロンベロン・・・笑
っていうなんて素敵などんど焼き。
地域の方曰く、、、
「この日だけはコレで1日が終わる(1日何もできない)」と。笑
元々どんど焼きは子供が主役の行事ですが、
一時期、地域の子供が少ない時代があったそうで、
段々と大人が楽しむ行事になっていっちゃったそうで。。。
でも、今年も子供もたくさん参加していて、
朝からゴキゲンに酔いよいの大人たちの中で、
とっても楽しそうでした。
来年は何を焼こうか、子供なりに楽しみにしているのかもなぁ。
改めて、今年も未知の信州、楽しんでいきたいなぁと思いました。
そして、そんな精神も込みでお届けしたい「ラジモ!」、
今年もどうぞよろしくお願い致します。
関連記事