西岳と編笠山。
そういうわけで(前記事参照)、
ゆで卵とラーメンを持参して、有言実行。
(そんなカッコイイものでもない)
南八ヶ岳、編笠山へ初めてのテント泊山行。
60Lのザックに寝床一式と食料を担いでお山に登って来ました。
実は消費税増税前の山屋のセールで、
憧れの山テントを衝動的に購入してしまった私。。。
その機をじいいいいいいっと狙っていましたが、ついに。
西岳まわりで、青年小屋のテント場で一泊。
翌日、編笠山経由で降りるコースで旅立ったのでありました。
編笠山から、権現岳、赤岳、阿弥陀岳を眺める。
八ヶ岳の一番南にある西岳と編笠山。
ご存知の通り、八ヶ岳の南側は、富士山のように
とてもきれいな裾野が印象的で、私はとても好きです。
その美しい裾野を里まで伸ばしているのが、編笠山や西岳。
ああ、あの美しい稜線を歩くのかぁ、わくわく。
なんつって調子こいて歩いていたら、
これがなかなか、単調に、長い、森、森、森。
そりゃそうだ。。。あの裾野を頭にイメージして、
すぐさまガッテンしつつ、白目。
美しい裾野を持つ山は、旅人には厳しいのね。。。
しかし、八ヶ岳はどこも本当に苔が綺麗であります。
なかなか森林限界を抜けず、周囲の景色が見えなくて
ウズウズするのですが、代わって目を、心を、癒してくれます。
そして、やはり季節は秋。
この時期の森の主役、きのこが無数に顔を出している。
黄色、赤、白、茶色、オレンジ、紫・・・
どの子も愛らしい。そして、お腹痛くなりそう!
どれか食べられるんでしょうけれど。舌なめずりしてスルー。
この時期はきのこ博士と山登りしたい。
一気に森が開けて隣の編笠山がドーーーーンと眼前に現れたときは、
やはり、何度もこういう機会はあれど、本当に感動する。
心湧き立つ。小躍り大躍りする。
ありきたりですが、本当に疲れがふっとぶのですね。
そして、嬉々として自分にラーメン(ゆで卵付)という
ご褒美を与えるのです。
この日の宿。編笠山山麓にある青年小屋のテント場。
連休の喧騒が去った山は始終とても静かだった。
朝、何だかわからない鳥の声で目が覚めた。
テント越しにすぐ近くに感じる、何かの気配。
始祖鳥?復活?みたいな、恐ろしささえ感じる迫力の声。
ここは確実に大いなる自然の中。
人間の存在なんて、とてもちっぽけだ。
朝、起きて御飯を食べていると、なぜか猫がやってきて、
その缶詰を舐めさせろ、と言ってきた。
サンマの缶詰、だもんね。めざといね。
でも美味しかったよ。。。またね。
関連記事